 |
ユーロ圏からトルコへの入国の際、書類不備が発覚。
BMWから新たな書類が伝送され、一時間半の時間を
つぶして何とか入国を果たしたときの国境での写真。 |
|
 |
スイスを出発、ドイツを経由してわずか4日目の
夕刻にイスタンブールへ到着した。旧市街地は
坂と石畳の街で、何とか安いホテルを見つけた。 |
|
|
 |
ブルーモスクはイスタンブールで最も有名な世界遺産。
内部に入るには女性はスカーフをかぶり、肌を出すこと
は出来ない。どこからかコーランの祈りが聞こえてくる。 |
|
アヤソフィアの聖堂は1500年間も健在だ。
歴史を感じる内部の大ドームにはイスラムの
アラビア文字やモザイク画が見られる。 |
|
|
 |
|
 |
トプカプ宮殿からボスフォラス海峡を渡る橋を望む。
奥は黒海へつながるが、明朝はこの橋を渡って、
いよいよ目的地のアジア側(中東)へ足を踏み入れる。 |
|
 |
立ち寄ったドライブインでトルコの「グリーンティー」
を店のオーナーにご馳走になった。彼はシリアに
近い自分の農場で栽培していると自慢していた。 |
|
|
|
 |
トルコからブルガリアへの国境では920台ものトレーラー
が貨物の検査待ちで列をなしていた。イスラム国による
ユーロ圏への対テロや難民対策であろう。 |
|
 |
ブルガリアで見た火力発電と原発(右端)。
原発の冷却水はドナウ川の支流へ流し込んでいた。
手前には柵も無く、容易に炉へ近づける。 |
|
|
|
 |
ここはルーマニアのブカレスト中心地。
奥の建造物は”国民の館”で、銃殺刑となった独裁者
チャウシェスク大統領の私欲を満たすために造られた。 |
|
 |
ハンガリーのブダペスト。写真は旧市街ブダ側の王宮の
丘の宮殿内部の庭。ここへバイクで入れたのは偶然で、
本来は遠慮しなければならない場所だったようだ。 |
|
|
|
 |
王宮の丘へ登るケーブルカーから写したペスト側の風景。
ドナウ川に架かるこの橋はブダ側とペスト側を最初に結ん
だ”くさり橋”。1849年に完成したこの橋は観光の目玉。 |
|
 |
王宮の中心になるシンボル。最上階にベランダが
あるが10名ずつしか上がることが出来なかった。
沢山の人が顔を出すと景観が壊されるからだろう。
|
|
|
 |
東ヨーロッパを旅するとハイウェイのサービスエリアに
ホテルが点々と存在する。これは非常に便利だ。
ブルガリアでは朝食付き2名でわずか2,800円だった。
|
|
 |
チェコのプラハでは丘の上に建つプラハ城へ。
写真の正門付近はあいにく改装工事をしていた。
この日は一泊して翌日徒歩で内部を見学した。 |
|
|
 |
プラハ城では衛兵の交代式が行われていた。
この奥には圧倒的な迫力で迫る聖ヴィート大聖堂が
そびえ立つ。内部は見事はステンドグラスがいくつも。 |
|
 |
出発の当初、急ぎすぎたために終盤で日程が余って
しまった。そのため計画を変更し、イタリアからスイス
へ入ってアルプスの最高峰モンブランを見に行った。 |
|
|
 |
|