 |
展望台からマッキンリーの山並みを望む。
世界中を駆けた「FLATTWINCLUB」の文字が
背中の年輪を物語る。 |
|
 |
ツーリングの初日はフェアバンクスで宿泊。
先ずはお疲れさまと全員で「乾杯 !!」 |
|
|
 |
北極海から南部へ石油を運ぶパイプラインの断面。
私たちがこれから走る道路はこのパイプラインに沿って
作られた産業道路をひた北極海へ走るのだ。 |
|
行く手に横たわって見える大河は、アラスカ最大の
大河ユーコン川だ。 |
|
|
 |
|
 |
北極海への唯一の道路ダルトンハイウェイを進むと、
北緯66度33分で北極圏へ入る。
写真はそのモニュメントで、私はそのTシャツを着る。 |
|
 |
民家もスタンドも無いツンドラの大地に、北極海へ
行くための唯一のベースキャンプが、人口13名の
ここコールドフットなのだ。 |
|
|
|
 |
北極海に出る手前に3,000メートル級の山脈がある。
この山脈を越す辺りから風が冷たく寒くなってきた。 |
|
 |
山脈を越えた原野で知人に偶然遭遇した。
一昨年ユーラシア大陸横断のアドバイスをした
台湾のリーさんだった。彼もまたここへ来ていた。 |
|
|
|
 |
1,500kmを走って全員無事に北極海へ到着した。
地球温暖化は知っていても、これ程極地に影響が
出ていたとは驚き。5−6年で氷は溶けてしまっていた。 |
|
 |
氷の海で泳ぐ計画と度胸は無かったが、この暖かさに
誘われて急遽タオルでフンドシを作ってダイビング !! |
|
|
|
 |
北極圏の夏は一日中日が沈まない白夜だ。
夜の12時過ぎに表に出て写真を写してみた。 |
|
 |
シベリアでも同じだったが、すごいのは蚊だけではなく
自転車で北極海を目指す人達がいる。
彼らは私たちと違って一日中顔にネットをかぶっている。 |
|
|
 |
北極海までは地平線の彼方へダートが続く。
時々休憩しては全員が無事に来るのを確認する。
休憩でもネットをかぶるかヘルメットは脱げない。 |
|
 |
北極海まではこの一本道だけで、どこかに必ずパイプ
ラインは見える。そのために作られた道路なのだ。 |
|
|
 |
広大な大地を走るこのような果てしないダートを
走ってみたいと貴方は思いませんか。 |
|
 |
南下して町に近づくと観光客向けのおみやげ屋がある。
写真の角は大きなムース(左下の写真)のだろうか。 |
|
|
 |
現地でも滅多に見ることが出来ないムースが
道路脇の草原に現れた。
通る車が足を止めてその姿をカメラに納めていた。 |
|
 |
明日はこのツーリングも7日目の最終日。
前夜は森の中のウッドハウスでバーベキューパーティ。 |
|
|
 |
最終日、この日はタルキートナという町から
飛行機でマッキンリーを遊覧する。
その時間待ちの間に軽い昼食を取る。 |
|
 |
マッキンリーから流れる氷河。
この氷河もわずか数年間でかなり小さくなったと言う。 |
|
|
 |
これがデナリ国立公園にそびえるマッキンリーだ。
冒険家植村直己さんはいずこに? |
|
 |
北極海までの1週間のツーリングを終えてフィリップの
店に着くと、隣のハーレーショップのオーナーが出迎え
てくれた。彼も今年日本をツーリングした仲間だ。 |
|
|